東芝のDYNABOOK AX/53Dです。全く通電しません。原因は雷。
修理により、復帰したかに思えたのですが、さらなる故障の追い打ちが…
雷が鳴って突然部屋のブレーカーが落ちて真っ暗に。復旧した時にパソコンの通電ランプが消えてしまっていて、それ以来電源が入りません。
ブレーカーが落ちた時は、ACアダプターが繋がっていて、バッテリーも装着されていたそうです。通常の停電では、ノートの場合、バッテリー駆動に切り替わると思うのですが…基板のどこかが損傷している可能性があります。
確かに全く通電しないので、ばらしにかかります。と、メモリーが外れていました。しかし、これは不具合と関係なし。
うぉ、ファン部分には大量の綿埃。
マザーボードを取り出しました。
まずはバックアップ電池の半田を溶かし、CMOSクリアを試してみます。症状変わらず。
次にこのへんのどれかのコンデンサを交換しました(3ヶ月も前のことを書いているので、どれかは忘れた)。症状変わらず。
DC電源が入ってくるあたり。ヒューズ切れはありません。枠内のチップコンデンサ、C523、C524を取り外します。
外したコンデンサの導通が確認できたので、新品に載せ替えました。
ACアダプターを挿すと…きました。通電です。
仮組みで電源投入。ファンが勢いよく回り、起動LEDも点灯しています。ところが液晶パネルを付けてみると…
起動しようとしてフリーズ。まいったな。。例のアレです。バッテリーでは起動するが、ACでは起動できないというやつ。再度解体。
追い打ちです。プロードライザも交換します。
ACアダプターを挿しても、無事に起動しました。
故障前はAC電源で常時使用していたという事ですから、この雷・ブレーカー落ちがプロードライザまでも破壊したと考えることができます。
激しい落雷が続く時は、アダプターやケーブル類は外しておいた方が良いですね。