HP pavilionのdv9000、dv9700、共に画面表示不良のグラフィック修理です。
まだまだ現役で使えるハイスペックなパソコンですが、メーカーでの修理は不可(保守部品無し)。当方のような修理業者で修理するしか手はありません。
HP pavilion dv9000 起動するが画面が映らない
まずは、dv9000の方。ご依頼時の症状は…
電源は入るが全く何も映らず、外部ディスプレイにつなげると、表示はおかしいですが、起動はしようとしているようです。一度分解してCPUを載せ換えております。
ご自身での解体歴があるようですが、数カ所のネジの位置が違っている事を除けば、とても綺麗に組み立ててあると感じました。
元々バッテリーは装着されていませんでした。その部分を見て気付いたのが、以下の画像。表面のネジが貫通して飛び出しています。お客様に報告すると「どうりでバッテリーがはまらないわけだ」と(笑)
貫通の原因は液晶パネルを留めるネジ。長すぎます。
ファンを固定するネジ。こちらは短い。ヒンジ部分と入れ替わっていたんですね。
グラフィックチップの仮加熱診断で表示が復帰。
HP pavilion dv9700 画面表示がおかしい・ノイズ
次にdv9700です。ご依頼前の症状は…
画面上に黒い雷光のような物が頻繁に現れた後、しばらくしてブラックアウトします。しかし、セーフモードは起動します。
雷光…恐い。当方で確認できたのは、画像のノイズ。ドット不良が大量に発生したかのような乱れ方です。
CPU・GPU側、両方のファン排気口に大量のホコリが詰まっていました。
基板上のnVIDIA GPUをリワーク
2枚のマザーボードはGPU再実装のため、BGA実装工場へ。リスクの高い修理です。
回収した基板で動作を確認。両機ともWindows7にアップグレードされています。片方はSSDに換装済み。永く使いたいという、意思表明が伝わって来ます。
再発を防止した、グラフィックチップ、チップセットのリボール・再実装修理は-円です。
おまけ HP dv2500 電源が入らない
少し前より起動しても画面が出たり出なかったりという症状があり突然起動しなくなった、というdv2500。ご予算1万円程度で直るなら、という事でお持ち込み。割り切りリフロー修理でいきましょう。
ご子息が元々使われていたパソコン、故障後に分解されたのでしょうか…内部にはかなり多くの破損箇所。割れたネジ受けや折れたツメなどがポロポロ出てきました。
バッテリーの充電はしていますが、電源スイッチを押しても、全く電源が入りません。組み立て時にスイッチパネルかケーブルが破損した可能性もあります。が、異常はありませんでした。
一通りの簡易診断の後、チップセットの再リフローで電源が入りました。しかし画面表示は、LCD・VGAともに無し。温度を上げて、さらに加熱するも変化無し。
これで直らないとすると、再実装、及びチップの載せ替え修理になります。よって修理はここまで。直っていた場合は、割り切り修理-円になります。
ご期待には添えませんでしたが、「チップセットの半田不良により、電源が全く入らないことがある」という症例データの蓄積になりました。ありがとうございました。
★2016年3月を以て、グラフィックチップの修理は、受付を終了しました。データ救出は対応可能です。