マウスコンピュータのM66N、バックアップ電池が切れている、また、たまに電源が落ちるそうです。
「M66N」でネット検索してみると…おっ、これは何度かグラフィックの修理をしている、M66SRUと同じではないか!
ほんとに偶然なんですが、この数日前にジャンクのM66SRUを千円程度で買っていました。しかし、内部を見るとヒートガンか何かでところ構わず炙られており、基板は真っ黒。捨てようと思っていました。CMOS電池が使えそう…パソコンが持ち込まれる前に、そっちから電池を抜いておきました。電圧はばっちり満タン。
さて、受け取ったM66N、電源を投入すると時計は0時00分からスタートしています。たしかに電池切れですね。
裏蓋を外してみます。あれ?M66SRUと内部構造が丸っきり違う。ボディは一緒ですが、マザーボードが違うようです。電池の位置や規格も違うかも。
底面のネジは手前側のみを外し、キーボード下のネジも外します。
ボディ手前側に隙間を作ります。CMOSバッテリーが見えましたね。隙間に指を2本突っ込んで電池を取り出します。
同じだ。よかった。
再度隙間に指を突っ込みコネクタを接続。ひとさし指がつりそうになりましたよ。
取り外した電池の皮をひん剥いて電圧を測定すると、0.7V。ご臨終間近ですね。どこにでも売っているボタン電池なので、時間のある時に再生することにしましょう。
BIOSの設定は保存され、時計も狂わなくなりました。
そして、電源が落ちるという症状。これが、いくら待っても落ちません。お客様にどうすれば落ちやすいかを聞いてみると、「液晶パネルを動かすと突然電源落ちる。再起動しキーボート入力しようとするとまた落ちる。しかし、修理依頼前、半日ほど通電したが不良再現せず。」
パネルを動かしたり、負荷を掛けたりしても全く落ちる気配無し。私も半日ほど動かしてみましたが、結局電源落ちを再現することは出来ませんでした。
「不思議ですね~、それで結構です」とご連絡をいただきましたので、修理完了とします。
千円かそこらで買ったジャンクPCが役に立ちました。