ASUS ZenBook UX390U USB-C ポート破損で充電出来ない

UX390U USB-C

ASUS ZenBook UX390U、充電が出来ないというご依頼。バッテリーのみでは起動出来ることから、充電するためのUSB Type-Cポートが破損している可能性があります。

バッテリーの充電量はあとわずか。この電力を使い切ると起動出来なくなります。

UX390U USB-C 充電

所有者さんと当方の間に、2つの会社やら業者が入っていて、患部に衝撃があったのかなどの原因となる必要な情報は来ていません…。

一点聞いたのは、所有者さんがどこかの業者に修理に出した際の見積もりが16~17万円、すごい金額です。恐らくマザーボード交換、それでもイイ価格ですね。こんなにもらえたら、私ならウハウハ。私の見積もりはその1/10でした。

ちなみにこのUltrabook、ハイスペック部品をガンガン詰め込んだ、超高級機。直したい!

UX390U USB-C 分解

さてと、想像している破損箇所、外部からは確認が取れなかったので、基板を見てみましょう。

UX390U USB-C

USB-Cポートに電圧が来ていません。たまに1Vくらい出ることもある(笑

UX390U USB-C

顕微鏡を覗いてみます。なんか樹脂部分が割れてますね。

UX390U USB-C

マザーボードを取り出して、さらに詳しく見てみます。

UX390U USB-C

裏側、こちらは破損が見えません。隙間から狭いピッチで12ピンの半田付け確認。

UX390U USB-C

はっきりわからないので…開けました。破片がポロリ。

UX390U USB-C

内部端子が動いてしまいます。基板側の2列の12ピンが切断されているということですね。これ、先ほどの12ピン+この12ピン+GNDの6ピンで、合計30ピンの半田付けが必要。1cmも無い小さな部品だし、交換難易度が高いっ。

UX390U USB-C

ここから部品探しの旅に出ます。パソコンの型番からはヒットしないので、見た目だけで世界中を旅します。しかしね~、いったい何百個の画像を見ただろうか…同じと思われるものが見つかりません。似た感じのものは、ほとんどタブレット用らしく、そんなのばかり。

もう、加工して強引に取り付けてみようか、くらいの諦めモード、ベットの中でスマホをいじる。ひたすら画像を凝視しさらに数時間、ついに見つけました!!時間は朝の4時過ぎ!

発送元は、おフランスのパリ。これで間違いないと確信。即オーダーしました。

しかし、今世界は大変な時期です。コロナウィルス。例えば、中国からの荷物はEMSを使っても、1ヶ月以上待つことがほとんど。フランスなんて、さらに大変なことになっているので、本当に着くのかさえわかりません。ところが、2日後に発送の連絡、街に出ることさえ制限されているのに感謝です。

発送されても、郵便物がなかなか動かないのは承知しています。依頼者にもそれは伝えました。こんな状況ですから、誰にも文句は言えません。所有者さんに我慢して待ってくれと伝えて欲しいと。そして2週間後…

まだ追跡ではフランスにあります。この程度は当たり前、しょうがないです。みんな大変なんです。

しかし…あ~?、なんで~?

突然のキャンセル依頼。PCを新調したとか。間に2つの業者が入っているので、直接の説得も出来ません。くやしいな~、どんだけ苦労して探し出したと思ってんのよ…。

そして幸か不幸か、キャンセル翌々日にブツは到着。思いのほか早かった。

パソコンはすでに組み立ててあり、いつ取りに来られてもいいように梱包して置いてあります。もう、手元にパーツもあるんだし、修理させてくれと頼んで欲しい、と懇願しましたが、かなわず。入手費用は当方の持ち出し。診断料3,000円でジエンド。赤字。

UX390U USB-C ポート

部品自体は持っていて損はありません。絶対需要はあるはず。この機種で(UX390UA等も)、USB-Cポートを破損させてしまった方、ご依頼お待ちしております。

— お知らせ —

USBポート部材の再入荷見込みが立たないため、現在この機種のポート交換修理は受付終了です。他機種に関しては対応可能なものも、多数存在します。

液晶パネル部材も同様で、受付中止となっております。